コンタクトレンズを付けてパソコン作業や読書をしていると、目が疲れる、または見えにくくなった、ということはありませんか。今回は、コンタクトレンズを付けているときのに近くが見えにくい原因や解決法をご説明します。
コンタクトレンズを付けているときに近くが見えない原因
コンタクトレンズを装用しているときに近くが見えない理由として、主に以下の2つが考えられます。
コンタクトレンズの度数が合っていない
コンタクトレンズの度数が合っていない場合、目の疲れや物の見えにくさを感じることがあります。自分の眼に合う度数のコンタクトレンズを装用することが大切です。コンタクトレンズを装用していても近くが見えにくい場合、一度眼科を受診し、適切な度数を調べてもらいましょう。
度数が合っていても見えないのは老眼の可能性
一般的に40歳代から、近くを見るときに目の不快感や疲れを感じるようになります1)コンタクトレンズの度数が自分に合っていても近くが見えにくい場合には、老眼が始まっている可能性もが考えられます。
老眼とは
人の眼はカメラに例えられ、角膜と水晶体がレンズの役割を果たしています。水晶体はほとんど無色透明で、タンパク質と水から構成されています。また物を見るときには周囲の筋肉によって厚みを変化させてピント調節を行っています。近くを見るときには毛様体筋が緊張して水晶体が厚くなり、遠くを見るときには毛様体筋が弛緩して水晶体が薄くなっています。年を重ねると水晶体が硬くなり、ピント調節をしにくくなってくるといわれています。老眼を感じ始める時期は人によって異なりますが、老眼を防ぐことはできないといわれています。
解決策のひとつは遠近両用コンタクトレンズ
遠近両用コンタクトレンズとは、単一の度数ではなく、近距離と遠距離の度数を組み合わせた構造のコンタクトレンズです。ソフトコンタクトレンズとハードコンタクトレンズの2種類があります。またバイフォーカルとマルチフォーカルという違いがあり、主に以下のような違いがあります。
・バイフォーカル…近くと遠くの2種類の度数で構成されている
・マルチフォーカル…近くと遠くの2種類の度数に加え、複数の度数から構成されている
コンタクトレンズの細部の構造はメーカーによって異なるため、医師と相談して決めることをおすすめします。
その他、コンタクトレンズを装用しても近くが見えにくい場合の解決法として、コンタクトレンズの度数を変える、老眼鏡を併用することなどが挙げられます。コンタクトレンズの度数を変える場合は眼科を受診して自分に合う度数を調べ、適切なコンタクトレンズを処方してもらいましょう。また定期的に眼科を受診し、そのときの状況に応じて適宜、度数を確認するようにしましょう。老眼鏡を併用する方法では、見たい距離に合わせることができ、老眼鏡を使用することで見えにくい部分を補うことができます。
遠近両用コンタクトレンズのメリット・デメリット
遠近両用コンタクトレンズのメリットとして、老眼鏡を使用しなくても、自然な見え方が実現可能なことが挙げられます。老眼鏡のように付け外しをする必要がなく、眼鏡のフレームもないため、視界も広くなります。一方、デメリットとして、近視用のコンタクトレンズと比較すると遠近の見え方の質が下がること、暗い場所は見えにくくなるため、夜間の運転は控えた方がよいことなどが挙げられます。遠近両用コンタクトレンズでは特に遠方がぼやけて見えることがあり、夜間は標識が見えにくくなることがあります。車の運転はできるだけ控える、もしくは遠近両用コンタクトレンズに十分慣れたうえで行うようにしましょう。
日常生活をより快適に送るために、コンタクトレンズを装用していても、近くが見えにくくなるのは不快に感じるかもしれません。もし近くが見えにくい、近くを見ていて目が疲れやすいなどの症状がみられたら、一度眼科に行き、適切な度数を調べてもらいましょう。場合によっては遠近両用コンタクトレンズの装用を勧められることもあるため、医師と相談の下、メリット・デメリットなどを考慮したうえで適切な解決法を見つけていきましょう。
【参考資料】
(1)日本眼科学会.一般の皆様へ.老視https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=36
(2)日本コンタクトレンズ学会コンタクトレンズ診療ガイドライン編集委員会.コンタクトレンズ診療ガイドライン(第2版).2014
https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/resources/member/guideline/contact_lens2_4.pdf