top of page

目の病気

白内障

白内障とは目の中のレンズが濁る病気です。原因は、白内障の原因の最も多いものは、加齢によるもので、一般に老人性白内障と呼ばれるものです。早い人では40歳代からはじまり、80歳代では大部分の人が白内障になっています。その他に外傷によるもの、ステロイド薬によるもの、全身性の病気に続いて起こるもの、薬物中毒によるもの、先天性のものなどがあります。水晶体が濁り始めると、ものがかすんだり、二重に見えたり、まぶしく見えたりし、進行すれば視力が低下します。 白内障になると、初期のうちには薬によってその進行を遅らせることができる場合がありますが、完全に治療することはできません。進行した白内障は濁った水晶体を手術によって取り除く方法が一般的に行われています。

緑内障

緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなる病気で、眼圧の上昇がその病因の一つと言われています。一般的に緑内障では自覚症状がほとんど現れず、ゆっくりと進行します。視神経に障害が起こると徐々に見える範囲(視野)が狭くなります。元に戻すことはできないので、症状の進行を止める努力が必要になります。緑内障を発見するには、①眼圧検査 ②眼底検査 ③視野検査 などの検査を実施します。治療方法は、投薬・手術等によって眼圧を低くコントロールすることが有効とされています。

糖尿病網膜症

目の奥には網膜というカメラのフィルムにあたる膜があり、ここには多くの毛細血管が分布しています。糖尿病患者の血液は糖分を多く含み粘性が高いため、毛細血管を詰まらせたり、血管壁に負担をかけたりします。そのために網膜に必要な酸素や栄養が不足し、眼底出血や硝子体出血などの症状を示す「網膜症」となります。網膜症は進行過程にしたがって「単純糖尿病性網膜症」「前増殖糖尿病性網膜症」「増殖糖尿病性網膜症」の3段階に分けられます。この病気は我が国の失明原因の第1位となっています。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病と診断されたら、少なくとも年に1回は眼科の検査を受けることが必要です。網膜症が見つかれば、定期的に検査を受ける必要があります。内科的な血糖のコントロールが治療の第一です。それと共に、必要であれば止血剤や血管拡張剤などの内服薬を投与して、経過観察を行います。最終末期の状態になる前の、有効な治療法はレーザー光凝固です。レーザー光線で眼底の血流の悪い部分を焼く手術を、レーザー光凝固といいますが、これは新生血管が出てくるのを予防したり、既に出てしまった新生血管を焼きつぶして出血するのを予防したりするのに有効です。更に進行し、新生血管が破れて硝子体出血を起こしたり新生血管膜による網膜剥離を起こすと、硝子体を取り除くような観血的手術が必要です。

網膜剥離

広い意味での網膜剥離はいろいろな原因でおこります。しかしほとんどは網膜に裂け目ができたり、穴が開いたりするのが原因です。このような裂け目や穴を網膜裂孔といい、これによる網膜剥離を裂孔原性網膜剥離といいます。網膜剥離というと普通はこの裂孔原性網膜剥離をさします。網膜裂孔から網膜の前にある水が網膜の下に入り込んで網膜剥離は広がっていきます。ただし、網膜裂孔ができれば必ず網膜剥離になるというわけではありません。

硝子体の変化による網膜剥離について

目の内部を満たす硝子体は通常はゼリー状です。しかし歳をとると硝子体は液状に変化して、ゼリー状の硝子体が眼球の動きに連動して移動するようになります。その際、硝子体に網膜が引っ張られると、裂け目(裂孔)ができる事があります。 裂け目から水が入ると網膜がはがれ、網膜剥離となります。最悪の場合は失明に至ります。裂け目ができた状態では飛蚊症を生じる事があります。 網膜がはがれると視野が狭くなり、剥離が網膜の中心部(黄斑部)に及ぶと急激に視力が低下します。

角膜潰瘍

角膜潰瘍は、角膜(黒目)の表面の皮がめくれ(角膜びらん)、角膜実質がむき出しになるだけでなく、角膜実質が傷み、角膜穿孔を来たすこともあります。原因は感染、免疫反応、外傷や薬品などがありますが、角膜の病気としてはかなり重症で、すぐに治療をしなければなりません。病気が進行すると、たとえ治癒しても瘢痕(はんこん)が残り、瘢痕の場所によっては視力が低下し、角膜穿孔を来たした場合は、失明する可能性もあります。

角膜びらん

角膜びらんは、角膜上皮(黒目の皮)がめくれて、角膜実質がむき出しになった状態です。神経が表面に露出するため痛みを伴い、目は充血し、涙が出ます。皮膚がめくれた時に放置するとその部分が膿んでしまうように、角膜びらんを放置すると角膜に感染が生じたり、角膜実質に傷ができたり、最悪の場合溶けてゆきます。

点状表層角膜炎

角膜(黒目)の表面には上皮と呼ばれる薄い皮があります。その厚みはわずか0.05㎜です。この上皮の表層の細胞が点状に脱落した状態を点状表層角膜症と呼びます。これは皮膚でたとえるなら、軽いかすり傷の状態です。傷の部分から、細菌や異物が角膜の中に入りやすくなるため、放置したままコンタクトレンズを使っていると感染症を起こすことがあります。

麦粒腫・霰粒腫

まぶたが赤く腫れ、痛くてうっとうしい「ものもらい」。地方によっては「めばちこ」などの呼び方もありますが、正しくは麦粒腫(ばくりゅうしゅ)霰粒腫(さんりゅうしゅ)という2種類の目の腫れものを総称して「ものもらい」と呼びます。麦粒腫(ばくりゅうしゅ)は、まぶたの分泌腺に黄色ブドウ球菌などの雑菌が感染して、炎症を起こしたものです。まばたきしただけでもかなり痛がゆくなる場合があります。霰粒腫(さんりゅうしゅ)は、マイボーム腺と言う脂肪の腺が詰まってできた脂肪のしこりの事をいいます。触るとコリコリとしますが、痛みは通常ありません。このように麦粒腫と霰粒腫の違いは痛みがあるかどうか。ただし霰粒腫でも、化膿してしまうと痛く、麦粒腫と区別しにくい場合もあります。また、麦粒腫は炎症がおさまれば数日で治りますが、霰粒腫は、そのまま放っておくと同じ状態のまま何ヶ月も続くこともあります。いずれにしても異常を感じたらお早めに眼科医の診察を受けましょう。

めばちこの治療とは

麦粒腫の治療としては、一般的に抗菌の点眼液や軟膏が処方されます。場合によっては抗菌物質の飲み薬を服用することもあります。手指を清潔にし、かゆくても目をこすらないようにしましょう。抗菌の点眼液や軟膏を使うことで、これ以上の化膿を防止することができます。目薬は医師の指示に従って正しく使用するようにしてください。ものもらいになってしまったら、目の周りを清潔に保つようにしましょう。それ以上症状をひどくしないためには大切なことです。ものもらいが出来てしまっている時はアイメイクを控えたほうがよいでしょう。また、コンタクトレンズを使用している方は装用を控えるようにしましょう

ドライアイ

ドライアイは、涙液の減少、または涙液の中の異常(質的な異常)で涙の蒸発が増えることにより眼の表面に障害を生じる疾患です。涙の減少や涙の質の異常が起きると涙の役割が低下し、眼は乾いて角膜が傷つきます。重症になると角膜の表面に無数の傷がつきます。パソコンなどのVDT作業やコンタクトレンズ装用、涙が減少する病気、加齢、薬の影響などがドライアイの原因になります。エアコンの効いた乾燥した部屋でコンタクトレンズを装用してパソコンをするような人はドライアイになりやすいのです。

ドライアイ

ドライアイの治療と予防

正常では、まばたきは1分間に20回前後です。パソコンの作業では1時間したら10分間の休憩が必要で、作業中はまばたきを意識的に増やしましょう。パソコンのモニターの位置を低くして、目線は下向きにして涙の蒸発と目の乾燥を防ぎます。冷暖房の効いている部屋ではエアコンの風が直接当たらないようにしましょう。眼が乾きやすいので加湿器やぬれタオルを干すなどして保湿に注意しましょう。治療としては目薬が有効ですが、症状が軽い場合は、ドライアイ用の防腐剤を抜いたものを使用します。コンタクトレンズ使用者は、防腐剤抜きの人工涙液タイプの目薬を使いましょう。症状が強くなってきた場合、保湿成分のヒアルロン酸入りの目薬を点眼すると同時に、ムチンや水分を分泌促進する点眼薬(ジクアホソルナトリウム)、ムチンを産生する点眼薬(レパミピド)が用いられます。目をあたためることでもドライアイが改善します。涙の蒸発を減らすため、スキーのゴーグルのようなドライアイ用眼鏡も市販されています。ドライアイが重症の場合は涙の排水口である涙点を小さなシリコーンのプラグや手術でふさぐ方法もあるので専門医に相談しましょう。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎の症状は、まず目やまぶたがかゆくなることが多く、目をこすったり、かいたりしていると次第に痛みが加わり、目がゴロゴロした感じになります。そしてそのまま放っておくと白目が充血して、まぶたが腫れてきます。ゼリー状の目やにがでてくることもあります。このような症状になると大変です。まず、かゆい段階ですぐに受診してください。治療は、かゆみの元となる物質を出しにくくさせたり、働きをブロックさせる抗アレルギー点眼薬を用います。強い症状がある時はステロイド点眼薬を使用することもあります。毎年起こる結膜炎であれば、予防効果のある抗アレルギー点眼薬をその時期の数週間前より使用しておくと効果的です。いずれにしても、花粉などアレルギーの原因をできるだけ寄せ付けないような予防策をとることが大切です。

コンタクトレンズとアレルギー性結膜炎

レンズについた汚れが原因となってアレルギー反応を引き起こします。また、アレルギー性結膜炎になっている方がコンタクトレンズを装用するとさらに症状がひどくなります。 特にソフトコンタクトレンズはハードコンタクトレンズに比べて、汚れが付着しやすいことからアレルギーの原因となりやすいと言われています。コンタクトレンズにあった適切な洗浄、消毒方法を行い、常に清潔なコンタクトレンズを使用することが大切です。また、コンタクトレンズ自体の変更が必要な場合もあります。

巨大乳頭性結膜炎(GPC)

汚れたコンタクトレンズを使用していると、レンズに付着した汚れが原因となってアレルギー性結膜炎になることがあります。そのような人の上まぶたの内側(上眼瞼結膜)をひっくり返して観察すると、まるで石垣のように結膜が凸凹しています(巨大乳頭)。これを巨大乳頭結膜炎といいます。一番の特徴はかゆみですが、この巨大乳頭によってレンズが上にずれやすくなります。治療は、しばらくの間コンタクトレンズの使用を中止し、抗アレルギー薬やステロイド薬の点眼をします。巨大乳頭結膜炎を再発させないためには、レンズのケアをしっかり行い、レンズを常にきれいに保つことが重要です。場合によっては一日使い捨てのソフトコンタクトレンズか、ハードコンタクトレンズに変更した方がよい場合もあります。

円錐角膜

円錐角膜(えんすいかくまく)とは、角膜の中央部が円錐状に突出する病気で、思春期近くに発生します。多くは両眼性です。進行の度合いは人により様々で、数カ月の間に進行する場合もありますが、何年もかけて進行する場合があります。たいていの場合、30歳前後で進行が止まるといわれていますが、40歳代、50歳代になって急激に進行する場合もあります。円錐角膜は、視力低下や見え方のゆがみが初期症状です。ごく初期には、まぶしさや光が気になるなど、見え方に変化が起こるだけです。病気が進行して、角膜の突出がさらに進んだり、角膜に白濁(はくだく=にごり)が生じると見え方にゆがみが生じます。円錐角膜は、進行するにつれ角膜の変形が強くなり、不正乱視が出ます。眼鏡で視力が出ない場合、まずはハードコンタクトレンズを使用します。また角膜移植をする場合もあります。

bottom of page